仲をとりもつ“界面活性剤”
クレンジングや洗顔料、シャンプーやトリートメント、洗濯洗剤や柔軟剤、台所洗剤…
界面活性剤は必ず入っています。
洗濯洗剤や柔軟剤、台所洗剤に入っている界面活性剤は一目瞭然で、【界面活性剤○%】に続いてその成分名が表示されています。
化粧品やシャンプー、リンス、トリートメントにはそのような表示はなく、なが~いカタカナの成分がたくさん表示されていて一見どれが界面活性剤なのか分かりづらいですね。
ちなみに、成分表示は多く含まれる成分順に記載されることが義務付けられています。
界面活性剤と聞くと「肌に悪いもの」「肌に負担をかけるもの」とイメージしませんか?
ほんとは、そんなに嫌わなくても良い成分だったりするんですよ。
ただし、肌への刺激の強弱はあります。
例えば、クレンジングに含まれる界面活性剤。
メイクや皮脂などの油汚れは水だけでは落とすことができません。
油分は水分をはじき、混ざり合わないからです。
そこで仲をつないでくれるのが界面活性剤です。
界面活性剤は、ひとつの分子内に油になじみやすい部分(親油基)と水になじみやすい部分(親水基)の両方をもっています。
この性質がメイクや皮脂を吸着した時に汚れの表面は親水基で覆われて、なじみやすくなった水に洗い流されていくというわけです。
クレンジングにも洗顔料にも界面活性剤は入っていますので、肌荒れしやすい方や敏感肌の方は成分もチェックされるといいですよ。
シャンプーやトリートメント、洗濯洗剤や柔軟剤には、『洗浄するための界面活性剤』『柔軟、静電気防止のための界面活性剤』というふうに働きの違う界面活性剤が入っています。
そんなふうには書かれていませんけどね(笑)
WOVE style(ウォブスタイル)化粧品
サロンでのトリートメント効果を長続きさせるためのホームケアシリーズです。
当サロンはウォブスタイル正規取扱いサロンです。